July 24, 2023 at 07:15AM

Do you have anything that you have spent time with all of your life? It doesn’t have to be something you liked, or you were passionate about. It can be something you didn’t actually do, but had to spend time with. It can be anything. It may be “books” if you were born in a novelist’s family. For me, Sashiko is the one. I hated it so much until 2011, then changed myself, which ended up with holding a strong commitment to “pass it down” somehow.

I often ask: “What do you like about Sashiko”? There is no Right or Wrong in answering this question. It is for me to understand why one calls “it” Sashiko. I used to ask “Why do you call it Sashiko” – but I learned it can sound aggressive as if I am accusing them of calling it Sashiko. I didn’t mean that, so I changed the question. As you know, I want everyone to enjoy Sashiko. I NEVER said that I do not like you (or anyone) enjoying Sashiko. I just want them to enjoy the Sashiko with some understanding of what it is. No need to fully master it. Then you may ask, what is the line between “Some understanding” and “Ignorance”? It is, for me, “acknowledgement”.

As I had spent so much time in Sashiko. Therefore, [Sashiko = Decorative/Visible Mending] is one concept I do not accept. Decorative/Visible Mending is a very important part of Sashiko, but Sashiko is NOT equal to mending practice appreciating the “fixing” itself. Some Japanese didn’t want to mend the fabric, and therefore they developed Sashiko. They stitched in a no-choice environment. Discussion on [Sashiko as Decorative Mending] ignores their voice in the history of Sashiko.

Sashiko is nothing special to me. Therefore, it is important to be angry when one decides to ignore. I received a good phrase: “Your Anger isn’t Negative. It is a Driving Force”. I hope you feel the same way. Well, I often include something more than “anger” even in the angry post. If one thinks this account is just a series of angry posts, they won’t understand what Sashiko is anyway. Do you have “it” that you will protect no matter what?





また長くなりました。改めて日本語にしたものを書きますね。とはいえ大したことは書いていないのです。当たり前のお話。その当たり前が伝わらないから、大仕事なんでしょうね。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 23, 2023 at 10:40AM

This is for my Japanese followers explaining what has been going on recently. Please DO NOT judge this post based on the Machine Translation. I will write the same story in several posts later on.





私達にはそれぞれ大切に思うものがあります。他人様からは大したことがないと思われても、個人の中ではかけがえのないものがあります。各々の価値観は違って然るべきですが、「個人の思う大切なもの」は尊重されるべきで、汚されても消費されていいものでもありません。私が長文を書き続ける理由は、その一点です。

少し極論になるかもですが、例え話として書きます。大切な方を亡くしたとします。お骨をお墓に入れ、故人への思いと共にお墓を綺麗に掃除し、またお花を供えます。そのお墓は広大な海が見える小高い山の上にポツンとありました。毎日お墓に通い、清め供養するのです。ある日、知らない人がそのお墓の前で記念撮影をしていました。満面の笑みでピースサインも使って。どうやら自分の言語は通じなさそうで、仕方なく勉強している言語で気持ちを伝えます。「ここは大切な場所だから」と。苦情でも怒りでもなく想いを伝えます。残念ながらその気持ちは伝わらず、その人は影響力がある人だったのでしょう、日毎にそのお墓に訪れる人が増えました。供養目的ではありません。写真を撮るという観光目的です。綺麗だから、写真に映えるからというだけの訪問です。そのお墓がある場所は市有地ではないので立ち入り禁止にはできません。仕方なく、「私にとってお墓とは何か。なぜここが大切な場所なのか。」を拙い言語で文章化します。多くの方は、その文章を読み、理解し気持ちを尊重し「供養もさせてください」と訪れてくれるようになりました。綺麗な場所には変わりないし、気持ちを汲んで頂けるならと喜んで受け入れています。供養の為にお花を持ってきて下さる方もいたり、お経を勉強して下さる方もいて、世界が広まったのも事実です。

しかしながら、中には「自由」を叫ぶ人もいます。公共の場所である以上、好きなことをしてもいいじゃないかと。中には「観光地としてのお墓」とツアーを組んでお金儲けをする人も出てきました。また「お墓と観光地」と言う本も出版されました。どれだけ綺麗なお墓でも、お墓本質は観光では決してありません。供養の本質は見栄えがいいことではありません。他の人の「お墓は文化に根付いたものだから」声も無視して「自由だから何をしてもいい」という流れが強くなり、だんだんと怒りを感じるようになります。そして、定期的に寄せられる「観光地でしょ?」という言葉に、「なぜお墓が観光地になることが苦しいのか、痛いのか」を説明します。怒りを抑えながら、それでも怒りはそこには存在します。

すると、今度はその「怒り」に対して苦情が入るのです。そんなに怒ることじゃないでしょと。お墓は綺麗なんだから、怒りは似合わないと。怒りよりも伝えるべきことがある(いかに綺麗か等)と。そして、最終的には「ポジティブ思考が大切だ」と。怒りの本質すら理解せず、怒ることすら許さないという傲慢さ。その傲慢は自身が気がついていない特権からくるものです。そもそもなぜ大切なお墓の本質を説明する為に、第二言語で説明をする必要があるのか。言語もその特権の一つです。

これまた極論ですが、「イジメ」に似ているのかもしれません。いじめる側といじめられる側。いじめる側が悪いのは当然として、私が今苦しんでいるのは、「一部の第三者の無関心&無知」です。(いじめる側が自覚していないイジメに対し)苦しくて痛くて、漸く勇気を出して怒りを見せたら、「そんなに怒んなくていいじゃん。楽しくやろうぜ。空気が悪くなるわ」と嘲笑まじりに痛みすら否定される。「ポジティブに考えないといじめっ子には伝わらないし、いじめは無くならないよ」と専門家気取りで助言してくる。

そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが、このアカウントで起こっている事は上記の例話から大きくは外れません。悪意がないと勘違いしている悪意が一番キツイです。ただ、大きな世界では多数派の無神経な第三者(表面しか見ない人)も、このアカウントでは少数派なので、私は「物語を紡ぐこと」継続できています。個人が守るものを大切にする為には、第一に「広げないこと」が重要だったりします。知られなければ汚されません。ただ、「広がってしまったら」どうしたらいいのでしょうか?丁寧に説明を重ねることは重要です。諦めずに本質を続けることも重要です(お墓の例であれば供養を続けること)。ただ、「怒り」も大切な一手です。特権を持たない側にとっては「怒り」こそが縋るべきものなのかもしれません。「怒るな」という人は当事者ではありません。遠くて安全な場所から好き勝手言うだけ。でも、その当事者以外の第三者が影響力を持っていたら(英語ができる人だとしたら)…もう6年続けてきていますが、ようやく今年「怒っていいんだ」と自分と向き合えています。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 22, 2023 at 09:26PM

Do you have a post that you strongly remember from this account? What is the most memorable caption you have read here in the past?

I am too sick of one’s entitlement to keep forcing the “advice” as if they is decent. The harmful ignorance is the one who ignores the ignorance. They think it is a matter of “discussion” with ignoring the screaming to respect the voice. Discussions are effective when they admit their ignorance first. I will not have any discussions in English with those who think they know about Sashiko enough to “teach/advise” others. They need to learn first before making any comments about Sashiko.

As you can see the previous posts, it has been a huge Emotional Labor. I wasn’t planning to spend this weekend like this. I don’t like trolling… but this type of “harassment” is way worse than trolling because what they say can “sound decent” – yet Ignorance is clearly there. I spent an (unnecessary) amount of time reviewing the flow. I confirmed it is the case of Ignoring the Ignorance. The review is on Patreon for now if interested. I do my best to follow the logic even in one creepy interaction that makes me very angry.

Although “speaking up about harmful ignorance” is an important aspect of this account,I hope to shift the role back to the “sharing Sashiko Story”. Please help me to do so by telling me what you remember the most in/from this account. I hope to repeat some of the interesting/profound/shocking words in sharing the Sashiko Story.





週末をこんな風に過ごしたくはなかったのですが、配信でも話をしたコメントについて考察を深めました。一連の流れの中の一部を切り取ると、まともなことを言っている感じがするのがポイントで、論点をずらして恰も自分が変だったかのように思わせるタイプのコメントなので、論理を組み立てて流れの中で説明しないと、他の方に誤解をされてしまうこともあるのです。

頂いた例が秀逸なので紹介すると、土足で畳敷きの日本家屋に入ってきて、「靴を脱いでください」という指摘に対して、「靴を脱ぐことは強制できないよ。靴を脱がないことにも利点はある。僕は会話がしたいだけなんだ。室内で靴を脱がない考え方にも理解ができるようにアドバイスしよう」という、まぁとんでもないやりとりでした。D.V.に似た危うさ、気持ち悪さがあります。さらに酷いのは私はこの人を全く知らないということ。距離感の詰め方が常人じゃないです。そりゃ「会話が大切」なのは当たり前で、靴を脱がないことにも利点はあるでしょうが、論点はそこじゃない。雑にまとめると「とりあえず靴脱げ、馬鹿野郎。議論はそれからだ」という話です。意訳はしてますが、私側の論点はずれていないはず。

締め括ったので、このアカウントの本来の目的に戻す為に、「私の言葉で印象に残っているものはありますか?」と英語で質問してみました。日本語で読んで下さっている皆様も、もし印象に残っているものがあればお教えください。清める為にも、昔の私の言葉を重ねていこうと思っています。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 21, 2023 at 05:49PM

When it comes to “Culture”, translation is very challenging. If the purpose of translation is just to communicate, we don’t have to pay attention too much. However, like Sashiko, or any creations with any stories, it is important to have a translator who understands the culture itself as well (both language & its practice). A phrase of [I understand what Sashiko is] can be a sign of ignoring this “something lost in translation”.

In the movie Princess Mononoke, Ashitaka introduces himself by saying [I am Ashitaka (or My name is Ashitaka)]. In Japanese, he says [我が名はアシタカ], and translating live above can lose something, unfortunately. The Japanese have more than 50 variations of saying [I]… and each word has its nuance. It isn’t a matter of which language is better, or what is right or wrong – all I am saying is that it “can be” different because of the fundamental difference.

Sashiko introduced in English isn’t wrong, but insufficient. If anyone has an issue with what I am sharing, admitting the “insufficiency” would be the first step to do so (or learn Japanese…).





昨晩の金曜ロードショーは「もののけ姫」だったんですね。ジブリ大好きおっさんとしては、テレビでジブリ作品が放映される日本は、やっぱり天国です。昔から岡田斗司夫さんが好きなので、作品の中に込められている微妙なニュアンスをとても楽しみにしていて、ジブリ作品を見る度に、「日本語&日本のアニメは凄いな」と思ってしまいます。

主人公(?)のアシタカが、もののけ姫のサンと、その育ての親のモロに会った際、「我が名はアシタカ……」と自己紹介するのですが、これを英訳すると「My name is Ashitaka」もしくは「I am Ashitaka」となるわけです。(どっちかは忘れた)。間違ってはいないのですが、何か大切なものが抜けてしまったような感じをして、家族でもののけ姫を見ていたのに、一気に興醒めしてしまった記憶があります。この自分を名乗る場合の第一人称は、思いつくだけでも両手では数え切れません。私、僕、我、俺、小生、わい、わし…様々な自己紹介の表現があるなかで、このシーンは「我が名は」以外は、物語を壊してしまいます。「僕はアシタカ…」って紹介したら、違う作品になっちゃう。

この「違う作品になってしまう」という感覚は、説明がなくてもなんとなく「伝わること」だと思います。「なぜ?」と聞かれても、なかなか論理的には説明できない。この「前提条件として言語化しなくても伝わること」が、文化を残していく上においてはとてもとても大切なのです。間違っていないからと、全ての第一人称を「I」と訳される「私」で区切ってしまうと、何かが「排除されてしまう」可能性があるのです。刺し子も一緒。英語圏で紹介されている刺し子は間違っていないのですが、この「言語化しなくても伝わること」が紹介されていません。私が必死になっているのは、この言語化しなくても伝わることを、英語で言語化しようとしていることです。詳しくは昨晩の日本語の刺し子配信で語っているので、見て頂けたら嬉しいです。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 20, 2023 at 10:14AM

[I found a SNS post introducing a new word “Sashiko” to describe Decorative Mending. I shall use “Sashiko” so it’s much easier.] ☆
This is an example of how a (foreign) word is consumed for someone’s convenience and profit. It is sad, but this is how it is today. I am probably doing similar things to other words without realizing it. Therefore, I won’t say “It is okay”, but I understand how others happen to use the word “Sashiko” for their own convenience. I don’t question to a person who is just using the word Sashiko innocently – because it happens. However, it becomes a completely different story when they hear someone’s voice saying [the usage is incorrect/insufficient]. If someone is suffering because of the words I use insufficiently, I will pause, then listen to the message. In this account, the previous comment was not only ignoring the message but also “advising” me to correct my approach to the issue. As I learned from many people in the past, this is based on the “Colonizing” Mindset. This type of “advice”, saying [Remove Barrier] is a way to suppress the inconvenient voice from the origin. This is how the culture is erased by “bigger” voices (here, English) – and this escalates because of “Teachers” who think they know enough to teach.

I ignore “trolls’ ‘ as it isn’t healthy to engage. Well. This type of comment is worse than trolling to me because “they think they know more”. – specifically speaking about Sashiko, I can assure I know more than they know. Therefore I have to speak up. No matter how much cost I have to pay, how painful it is, I need to keep speaking up.

We may hurt someone unintentionally. When we hear agonizing voice, we should simply listen to, pause what we say (insist), and hopefully change something. Never, ever question their pain, or even offer “advice” to change how they feel the pain – because it may be us who are creating the pain. No need to agree with everything, but there is a HUGE gap between being different & being Ignorance – this was one significant example of Ignorance.

Some analogies came up to my mind. I plan to share them in Live Streaming tonight.





また長くなりました。詳しくは明日、金曜日の配信で説明します!

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 19, 2023 at 10:31PM

Well. The comment I received in the previous post illustrate the issues of “言葉の一人歩き (A word walking itself without proper guidance)” as well as the “Power(Violence) of English” quite well. As the comment wasn’t via DM (It was left in public), please let me share what I experience as it happens quite often. (Well, this is called Emotional Labor?).

The point of the comment(s) from them is: [Why do you fuss about people using the word “Sashiko”? Be nice to everyone who uses/learns (the word of) Sashiko. Sashiko is a good word to describe a certain style] while offering advice such as [Remove as many barriers as possible].

Please be advised that I want everyone to enjoy & learn Sashiko – but not the “Filtered” Sashiko by those who swing ignorance with no understanding of Japanese language/culture. They said they wouldn’t call [a style/item] an embroidery or a quilting because Sashiko is more easily understood. Umm. Easily Understood… by whom? I don’t understand the whole picture of Sashiko yet. Here, they use the word “Sashiko” with no doubt that its meaning may be incorrect (insufficient) – Fine, I understand until this point as the Sashiko I introduce is not the main trend. The problem is that Sashiko became “something else” that a random person can spread their “ignorance” believing their understanding of the words are helpful, and worse to the point…. advising me as if I am overreacting, as if I have a barrier. This is the power of “English” I sometimes describe – that they think they know “everything” about the foreign culture/words.

I have been experiencing similar cases for the last 6 years, so I don’t engage in this type of “discussion”. I just wanted to share how the “trend” can erase the native voice by offering “advice”. Decorative mending “can” be a part of Sashiko – but the word “Sashiko” is NOT equal to the Decorative Mending. At least, my Sashiko artisans would never consider their stitching as “Decorative Mending” – So Sashiko is easily understood… by whom?





もう。せっかく昨日、「怒りは悪くねーぞ!」と素敵に文章にしたのに、久々にめちゃくちゃ苛々する(というか失礼な)コメントが来たので、これまた久々に英語での長文です。詳細は金曜日の配信でお話ししますねー。「固定概念を外したら?」って助言を頂きましたが…なんでそんな上から目線なんだ?

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 19, 2023 at 10:14AM

This summer, I am taking more time to face my feelings while stitching. I described my feeling now as “Anger” – and I have been thinking why I feel angry. I am angry because I have hope – when I am in total despair, I will be drained and focus on my stitching only… as I still have hope, I keep sharing Sashiko with Anger. Anger isn’t always “bad”.

There are so many “misunderstandings” about Sashiko & Boro in English. It is because the “words” themselves walked without proper guidance. It is like non-native species are brought with no appropriate control, then changed the original Ecosystem. The trend itself is fine, but “what one is inspired from” is the key of this trend. [I am inspired of Sashiko/Boro, and embrace the Imperfection] is an example of Re-Written value by those with choices. I am glad that they enjoy Sashiko – and I ask “What are they inspired by, then?”.

I will dig into this topic tomorrow on Thursday Live Streaming. Recent Live Streaming is more “honest” as I show my emotion. I will be there to share the “Native Ecosystem” of Sashiko.





この夏はできるだけ自分と刺し子と向き合う時間を作るようにしています。おそらく私は、肉体と共に時間を遡るタイムマシーンを体験することはできないけれど、私にとって刺し子は「心」の部分で時間を遡ることができる手仕事だったりします。恵子さんは良く、「昔の刺し子をしていた人と一緒に作品を作っている」と言います。布に独り向い、何かを話し続けながら作品を作る姿は、そこに複数の人がいるような感覚を受けます。きっとその瞬間、恵子さんは過去に戻っているわけで。

西洋文化では特に、刺し子と禅的な瞑想を結びつけたがる傾向にあります。瞑想状態になることはありますが、刺し子の本質は禅(空の概念)にはありません。むしろ逆で、雑念と刺し子は相性が良いのです。6年もの間の自分から自分への抑圧を経て、この夏は「怒り」と向き合うようにしています。この怒りも、刺し子と相性がいい感情です。怒りはネガティブに捉えられがちですが、必ずしも排除すべきものではありません。怒りに自分自身が焼かれてしまうのは考えものですが、同時に全く怒りがない状態は不自然であり、また怒りがない状態が自然なのであれば、もしかしたら「諦めている」のかもしれません。「怒るなんてエネルギーや時間の無駄だよ」とアドバイスを頂くことがあります。怒りや雑念は良くないと思っていたこともあります。だからこその6年です。ただ、刺し子をしながら自分を見つめると、「希望があるから怒りを覚える」んだろうと思います。絶望からは怒りは生まれません。

過去、現在、そして未来。想像力でタイムトラベルができるようになると、また一歩、私の刺し子の魅力が増えるような気がしています。と同時に、過去も現在も未来も全て一つの点と捉えるような恵子さんが作る刺し子は、絶望も怒りも、もっというと希望すらありません。そこにあるのは祈りだけなので。人それぞれの刺し子。デザインや模様で差別化するのではなく、その針目から読み取れる物語で好き嫌いを感じれるような人が増えて欲しいなと思うのです。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

July 15, 2023 at 01:38PM

Before I started the “Sashiko Live” and “Sashiko Stitching Videos” on Youtube, I hadn’t heard the word “Unshin” in English much. As many experienced Japanese Sashiko artisans come to me to learn, our “Unshin Style (with middle finger & thumb)” is kind of unique. As I share videos with no editing, I see many “Unshin” videos done by others. It is perfectly fine as I say “Copy it”. However, it is also very important to articulate the “upstream”. If they learn it from me, just saying so is enough. If they learn it from someone with 40~100 years of experience, I would like to learn from them – to see where other “upstreams” can be. It is my intention to “include” everyone. The way of our Unshin isn’t only ours regardless of its uniqueness – so, if I am missing someone, I want to involve their stories.

In my Class, I of course teach “technique”, but that’s not all. Technique is just a start. I believe my class will be beneficial to anyone as some say it is an “eye-opening” experience!





新たに運針会の開催のご希望を頂きました。ご希望を伺いつつ日程が決まったら、ここでもご紹介できればと思っています。こうやって継続してご縁を頂けるのは嬉しいことです。同時に、「運針ってやっぱり当たり前じゃないんだなぁ」と昔の私の無知加減を笑ってしまいます。誰でも(それぞれの癖はあっても)運針はできるものって思ってて「何を教えればいいの?」と天然系の疑問を配信でぶちまけていましたから。

ご縁を頂く中で、本来であれば私が先生と仰ぐべきような方々にも運針会にご参加頂いています。実はここにも本質があって、本来刺し子の運針は「人様に教えられるものではなかった」のかもしれません。おばあちゃんの知恵袋的というか、見て覚えるというか、そういう環境で育った私が運針は誰でもできるものと思い込んでいたのには、そういう理由もあるのです。また「(各々の運針の)癖や特徴」も存在していて、中指と親指での運針は、どちらかというとマイナーです。家業でも大多数の方が違う方法で、なぜ私が中指と親指の運針を教えているかというと、「誰でもできるようになる教え方ができるから」です。違う指での運針も全く問題なく、それぞれの系統が物語になったりします。刺し子を長くされていらっしゃる方でも「中指と親指を使った運針」はみたことがなかった(教える人は少なかった)と運針会にご参加頂くことがあります。動画を公開して6年ちょい。今ではどこでも運針の動画は拾えるので、中指と親指の刺し子の運針は良く目にするようになりました。もし私の動画をみて習得されたのであれば別なのですが、もしご自身のご親族やご友人、お知り合いが中指と親指とで刺し子の運針を40-60年くらいの期間でされていて、そこから刺し子を学んだという方がいらっしゃいましたら、是非お話を伺えるととても嬉しいです。運針の上流がどこかというのは常に興味がある話題で(勿論星の数ほどあるはずで)、「独学です」と仰る方もいるのですが、その場合の独学は動画や本を見ての独学なはずで、もし40年~100年前に、中指と親指とで運針をされている人をご存じでしたら(きっといるはず)、ご紹介頂けると嬉しいです。

動画公開以降、「真似してくださいねー」と言っているのもあって、運針が広がることはとても嬉しいことです。ただ、何点か、表面的な所で伝わってしまっているなぁということもあります。「できる」のは当たり前として、その後にいかに日常に落としていくかが大切で、それは技術以上のこともあり、運針会ではその「考え方」等もお伝えするようにしています。誰でもできるからこそ、運針する人の心構えだったり考え方が出てきます。それも踏まえて、「私達の刺し子の運針」をお伝えし、継続できたらと思っています。

#Sashiko #運針


via IFTTT

July 14, 2023 at 08:17AM

My father had almost no hope in Sashiko. His anxiety, or his “grumble” escalated when I became an adult to work for the family business. When I asked his permission to study abroad, he told me it would be good for me to have another “skill” with a sad smile. Like it or not, he is another person who “spent” their lives in Sashiko.

As I mentioned in the previous post about “Self-Accountability”, in my youth, I blamed him for what he hasn’t achieved. When I decided to be in charge, I blamed myself for slow recovery. After so many years of struggle, I now understand it wasn’t “only” us who put us in the difficult, almost “no-hope” situation. There was a lot going on in other languages, yet I didn’t know fully – or I didn’t try to know what was going on.

My father and I used to talk about how to “end” our Sashiko while avoiding the hard-crash. We wanted to avoid “bankruptcy”, yet for us back then, it was an inevitable foreseen future (especially with the business policy we had back then). Now, I see so many hopes in the future thanks to those who learned Sashiko from/with us. I am very sure that the Sashiko we have been practicing will be there in the future. My work now is to keep “it” sustainable so that our Sashiko friends can continue enjoying Sashiko as they do today – “Cultural Sustainability” includes the process of putting it into the order.

It is probably time to start releasing our “collections” to shift the focus to “us”. If we were to have no hope in Sashiko, I thought we needed to keep them in the “collection”. However, as many can do what we do now, it is probably better for others to “own” what we make, collect, and cherish. That’s how “culture” can be “traditional”, I assume.





昔からコレクター癖があって、特に刺し子に関しては手放すことが苦手です。特に、共に刺し子の未来を憂いた父親を亡くしてからは、加速したように思います。当時は「(私達の)刺し子の未来はないんじゃないか」と思っていたのもあって、蒐集することは仕方なかったのかもしれませんが、未来があると断言できる今は、もう少し手放してもいいのかなぁと。手放しても作れますからね。親父にも、自分にも「自己責任論」を振り翳して、自分達の能力に悩んで、未来が見えないでいました。もっと単純なところに本質はあったのに。集めることも大事ですが、なんとか手放す方法も学んでいきたいものです。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

May 28, 2023 at 04:58AM

Occasionally, I come across the discussion on SNS about “Stitching on Back/Wrong side”. As you may know, in most Sashiko projects, we stitch while looking at the backside of the fabric. We look at the front (showing) side only for the checking purpose. One said, [The original way of Sashiko is stitching on the showing side]. Umm. Although we have to define what “original” is, in this Q&A, our Sashiko is completely excluded from the “Origin” of Sashiko, regardless of our 100+ years of history & so many Sashiko artisans who stitched on the back side of the fabric.

I can stitch on the front side. So, I don’t mind which side they are stitching on. What matters is if they enjoy Sashiko or not. One can stitch from the back or front, whichever they feel comfortable. When one offers the answer, however, they have to be aware of their responsibility to change “something” – this is an example of “Filtering” in Culture I sometimes mention here. There are reasons (stories) for stitching on the back side. We have “technique (wisdom)” developed based on the stories. Without us speaking up in English, the whole story & wisdom will be excluded in “their Original Sashiko”. I keep sharing stories to make sure I do not leave any experienced Sashiko artisans behind.





私が運針をお教えしている刺し子は、原則「裏から」刺し子をします。裏に柄を書いて、裏を見ながら針を動かすのです。これは「両面を綺麗に見せたい」という美意識からきたもので、それもまた技術の一つだと思っています。と同時に、「裏から刺し子をしなければ間違いだ」という意味ではありません。一つの刺し子の形としてご紹介して、「どちらからでも刺し子ができる」ようになった上で好きな方を選択したら良いのではないかなと思っています。

上記のように説明しなくて特に問題が発生しないのが日本での「推測文化」です。少なくとも知識がない段階で「表から刺すことが正解だ」と断言する人はなかなかいません(笑)。逆に英語圏のような正誤をはっきりさせたい文化だと、断言することが必要になってきます。そこで文化が「塗り替えられてしまう」のです。

刺し子を楽しむことが一番なので、裏からだろうが表からだろうが好きな方から刺し子をしたら良いんじゃないのと心底思っているのですが、「裏から刺し子をするの?」という質問に、「僅かな人は裏から刺し子をするけれど、刺し子の原型は表からの刺し子」という英語圏でのやり取りは、やっぱり無視する訳にはいきません。「刺し子の原型」の定義も必要ですが、私たちの刺し子の原型では、大多数が表から刺し子をする訳で、英語での出版物がないからと言って勝手に少数派にされてしまうのは腹が立ちます。ってか、少数派でも良いんですよ。問題は、「裏から刺し子ができす、また裏から刺し子をする理由すら知らない」のに断言されている場合があることです。こうやって文化は切り取られて行くんでしょうね。だから声を大きくする必要があるんだろうなと。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT