It has been a great time in Bennington offering Sashiko Workshop to Artists, and learning Art from the Artists. [What is Art?] is a question we probably shouldn’t jump into on SNS – but it is so profound to meet actual Artists, and learn from their way of approaching & thinking. Sashiko has become something very different from what I know in non-Japanese language. On SNS (mainly on FB), people “appreciate” Sashiko the way they feel comfortable. For those, defining what they do as “Art” and “celebrating their creativity” is more important than the voice from the origin. It is probably one way to approach the Art. Instead of “What is Sashiko”, they celebrate “how it looks”
☆
I sometimes feel very frustrated, or “Sad”, in observing a discussion on SNS focusing on only how it looks. A critique against the celebration of “beauty” may be a fundamental taboo in (western) Art… for that, I may be a glitch in a trend of Sashiko being Art. The fact I speak English is like an “accident” that the big flow didn’t expect. Sashiko would have been “Art” without Japanese philosophy to be preserved as “Art”, and again, I may be a stone to prevent its smooth transition.
☆
It is NOT me who defines what Sashiko is. All I do is to share the perspective from the one who keeps stitching, and receives stories from those actually stitching. What is Art for you? Can/Shoul “Art” redefine someone’s identity?
☆
–
–
–
☆
今週末のワークショップは、ある大学の芸術学部の教授の方に招待頂く形で実現しました。受講下さったのは芸術学部の生徒さんの一部と、芸術学部の先生方が中心で、つまりは「芸術を生業にする&しようとしている方々」に刺し子をお伝えするというとても貴重な時間となりました。
☆
「刺し子はアートか?」という問いへの絶対的な結論は持ち合わせていませんが、こうしてアーティストと呼ばれる方々に刺し子を伝え、思いを伺うことはとてもとても良い機会になりました。ふと思ったのは、もしかしたら私は、刺し子が(西洋の世界)でアートになるという流れの中に偶然に生まれた歪みなのかもしれないということです。私に英語で情報発信するという能力がなかったら、インターネットがなかったら、刺し子はもっと楽にアートになり日本にも逆輸入という形で、本来の姿とは違った形で認識されていたのかもしれません。
☆
ただこれは「アートは正しい」という大前提があっての話なのですが、私の刺し子への思いが求められていない(邪魔者である)ことはあるんだろうなと。同時にアーティストの方々がそれも含めて刺し子の本質を学びたいと思って下さるわけで、その偶然が必然であるのかもと思ったり。
☆
沢山考える週末になりました。私がすることは変わりません。アートだろうが何だろうが、私の刺し子は刺し子であり続けるので。
☆
#Sashiko #刺し子
via IFTTT