April 23, 2024 at 09:18AM

As we can enjoy a variety of “type/style” of Pizza, there are many different types of Sashiko. When we “have to” define or categorize the Sashiko, we only have a few words to describe each category… Yet it doesn’t mean that the world of Sashiko is so limited.

Well. One of these “Big Categories” is called Hishizashi. It is similar to Kogin, yet different. The photos introduced here are the work of one of my Sashiko Friends (Previous Students) who learned Sashiko from us. The works are still in-progress, but they have their own aesthetics & inspiration. Thanks to her, I learn that the same “Kata (Form)” can be applied to Hishizashi as well.

I feel like what I am teaching in my Sashiko Class is “How to hold a knife & use a cutting board” in cooking. Or I can say I am teaching “How to extract Dashi from ingredients”. It is up to the one who enjoys cooking how to use the ingredients after using the Form & Dashi… either it is a Japanese Food Recipe or something outside of Japan, like Pizza. I do NOT consider it is wrong to mix Pizza & Dashi – I just want them to acknowledge the stories behind when they call themselves “master” of Pizza & Dashi.





おかげ様で、ほぼ毎月のように運針会を開催することができています。運針会…配信では頻繁に話すのですが、「刺し子を広めよう」と戦略的に形になったものではありません。流れは単純で「(誰でも運針はできるものだと思いつつ)インスタグラムで配信を始める」→「見て下さっていた方から教えて欲しいと依頼される」→「何を教えるの?何ができないの?という混乱の中とりあえず始めてみる」というのが約6年前の出来事です。

その運針会の第一回開催のきっかけを下さったのがこまさんでした(@1005coma)。三大刺し子が好きで、今回の写真はこまさんの菱刺しの写真です。運針会プロジェクトにもご参加下さっていて、また菱刺しにも私達の運針が使えることを教えて下さった方でもあります。

6年も続けているといろんなことがあります。病床から「刺し子がしたい」と声を頂いたことも。また常にアンテナを広げていらっしゃって、学びを続けていらっしゃって、一人の&一つの刺し子を信じ込まないという、とてもとても有難い存在でもあります。私を含めて、人は一つの方向にずーっと進みがちですから。絶対的な正解が存在しない刺し子において、疑問が出てきた時は「こまさんのご意見を伺えば良いのでは?」と最初に思ってしまう程に頼ってしまっている存在です。

運針会は、当たり前っちゃ当たり前ですが「運針と刺し子が好きな人」が集まっている場です。運針をしないと刺し子じゃないとは思っていませんが、結果論として運針をして刺し子をする人が集まる場所です。綺麗なものを作る為の運針も素敵ですが、同時に運針をする為の刺し子の楽しさ(と必要性)を一緒に実感できる場所でもあります。そんな素敵な場所が生まれるきっかけを下さったこまさん。感謝の気持ちで一杯です。たぶん、本来の姿の刺し子の中にもこまさんのような方がいて、だからこそ様々な形で刺し子が現代に残っているのだろうと思います。私の活動においてとても有難い存在なのです。

#Sashiko #刺し子 #運針会友達


via IFTTT

April 20, 2024 at 09:43PM

Sashiko was a form of hand-stitching developed in a harsh condition with limited resources. So, when we talk about “Principal within Original”, it is “for someone we care”, instead of for ones to be special, express their aesthetics, or showcasing their skills. It is more personal, yet the unit is more like “family” and “community”.

For me, Sashiko exists outside of dualism. It is like a between a letter written for someone specific for the purpose of “being read” and a diary written for myself to keep my words within myself.

For me, Sashiko is a stitching form to add “story” onto fabric. Each Sashiko piece reminds me of when/how/where I was stitching. My students from [Core & Essence] learn to stitch in the rhythm – In doing so, they can “focus” on what they do instead of whether the stitches are accurate or not. Sashiko can be made for the purpose of “to be seen”, or can be kept in their own space for themselves. It can be personal, and it can surprise the world, too. There are quite a big numbers of people who spent their lives in Sashiko – there are a LOT to learn before shouting for “freedom” in modification.





運針の後の轍のような針目には、その人柄が出るように思います。「針目見るとどんな人か分かるよー」と冗談のように針目診断と名付けておりますが、実際に感じるものがあるのは事実です。スピリチュアルとか霊感とか、目に見えないものを表現する言葉は沢山ありますが、この針目と人柄の関係性は、「積み重ねられたもの」があっての今で、沢山の方の針目をみてきたからこそ言葉にできることなのかもしれません。好む好まないに関わらず、刺し子をみてきた目だけは世界の誰にも負けないと思っています(刺し子そのものは…中の上くらいの立ち位置にいるような気がしております。まだまだ修行中です)。

ふと、これは外と内の間に存在する人間としての本質を垣間見ているのかもしれないなと思ったり。表と裏。本音と建前。二元論で語られがちですが、裏と表の間に存在しているものもあるはずで。そういう意味では、刺し子は「誰かに読んでもらう為に書く手紙」と「自分の為の日記」の中間のほんの小さな部分を言葉ではなく針目として表現してくれているものなのかなと思ったり。

自分でも気がつかないほどの「個人的なもの」だからこそ、簡単に答えを出してほしくないのです。答えがなくて良いじゃない。正解がなくて良いじゃない。何が良いのか、はたまた何をしているのかすら分からない中でも愛おしいと思える手仕事があることが、一番の刺し子の楽しみ方なんだろうと思っています。手紙と日記の中間点に存在する文章になりきれない想いたち。それを私たちは祈りと呼ぶのかもしれません。ちょっとカッコつけすぎましたかね(笑)明日から運針会の皆様の紹介を再開しますー!

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 16, 2024 at 08:23PM

“Mingei” would be the next Japanese word to have spotlights. Or… it may already be the word with so much inspiration & attention. Mingei is often translated into “FolkArt”. It is quite difficult to come up with one clear definition on what FolkArt is… but, one fact we all agree on is that we need to listen to others (often, the people from the culture’s origin), to understand what their “FolkArt” is. Re-modeling someone’s “Work” into our definition of “Art” won’t make it “FolkArt”.

I occasionally enjoy Sashiko with no plan. Some of the pieces, like the one on the photo, get very positive feedback as “Art”. I am flattered, yet I do not know if I would call it “Art”. Then, can we categorize this into “FolkArt”? It probably satisfies the “conditions” to be defined as FolkArt, yet I do not consider this piece as “Mingei”.

What is this, then? Well, this is my Sashiko – the way I enjoyed the Sashiko. There are so many stories to make my Sashiko as “Sashiko” – and so is yours.





芸術学部に力を入れている大学での刺し子ワークショップ&講演。偶然にも、ここでも民藝に関しての質問を頂きました。繰り返して書いているように、私は民藝について語るほどの知識はありません。あくまで、「刺し子をしている一人として」思うことを民藝という言葉の中で広げてみようかなと思っている次第です。民藝という言葉もまた、刺し子と同じように、「解釈の翻訳の解釈」という工程の中で意味が違ってきてしまうのかなと。ただ民藝の場合は学術の観点から関わっている人も多いので、逆に刺し子への提言もしてくれるかな…と、色々考えてしまっています。とりあえず、民藝はMINGEIとしてきっと英語圏で人気がでます(もう出てるかもしれないけども)。

民藝を英訳する際に一般的に使われる言葉が「Folk-Art」です。フォークアート。これをもう一度日本語に戻すと、Wikipediaを参考にすると、「土地固有の文化から生まれたアート(農業、商工業他の労働者によって生み出されるアートを含む)」となります。間違ってないんです。実用的な部分の大切さも紹介されているし。ただ、私が普段から言葉にしている違和感は、「刺し子はそもそもアートなのか?」というお話な訳で、結果として民藝として刺し子は受容出来るけれど、刺し子がフォークアートと言われると、ふむー…と頭を抱えてしまうのです。

この適当に下書きもせずに刺し子をした、制作途中の風呂敷。なんだかんだで英語圏では好評を頂いています。芸術の専門知識もなく、高等教育も受けておらず、ただそこらへんのおっさんが適当に針を動かしただけの、一応実用的な風呂敷ですが、これは「アート」なんでしょうか?これは民藝なのでしょうか?全部微妙に違う気がするのです。と同時に、「刺し子であることは間違いないから、別にカテゴリー分けをする必要はないのでは?」とも思ったりするのです。

英語圏の刺し子は、日本的な形のない刺し子に無理やり形をつけようとしているから歪んできています。液体は運びにくいから個体にしちゃえと凍らせるのは、どちらが良いとか悪いとかじゃなく、本質を変えてしまいます。刺し子は刺し子として残したいのですが、SASHIKOになってしまって全く違うものになってしまっているのです。民藝はそうならないで欲しい。そしてそうならないのであれば、そうならなかった過程から私は何か刺し子に使えるのではないかと心を踊らせているのです。

#Sashiko #刺し子 #Mingei


via IFTTT

April 15, 2024 at 03:44PM

As I speak up about “Acknowledging the Upstreams”, I often receive feedback about the power of (Intellectual Property) Law. It is very true that IP is powerful… or even it is “Necessary” to fully achieve when it comes to “Protection”. I understand that, yet there are reasons I do not aggressively apply “Law” to Sashiko & my activities.

Law comes with 2 big concepts: “Ownership” and “Authorities”. Long Story Short, when Sashiko is introduced with “Who Owns it” and “Who defines Right and Wrong”, then it is No Longer the Sashiko we practice. Unfortunately, as (Non-Japanese) people who are new to Sashiko do not know enough about Sashiko, they ask for the power & clear answers – which can lead Sashiko to Law, and then “Ownership” and “Authorities”.

The concept of “Ownership” often brings the dualism of The Others and I. This separation causes many disputes, and they need to fight to prove which side is “Right”. The one who “wins” the ownership can access to Authority easily. By then, “what they define based on their convenience” is more acknowledged than “what it used to be”. If you see someone who claims they “own” Sashiko, or try to be the “Authority”, be mindful that they know almost nothing about Sashiko.

As we live in a “Law-Ruled Society”, it is important to acknowledge the power of Law. However, to respect what Sashiko is (& has been), I choose to keep speaking up about how it is formed rather than limiting the access of what it should be from others by pushing the privilege. “Sharing” our Sashiko Story is all and the best I can do for now – so that you will be one to acknowledge what Sashiko is.





英語圏では頻繁に、「そんなに刺し子を守りたいのであれば法律で守れば良いのに」と助言らしきものを頂きます。確かに「守る」ことだけが目的であれば、法律は最強のツールなのですが、同時に法律がもつ力がその文化を壊してしまうことにもなりかねないと思っています。

私の活動の中での「守る」とは「共有する」です。敵対する存在はありません。逆に全ての人に知ってもらった”結果論として”の守りです。それが刺し子の本質にも繋がります。守る為に「権威」なんてものが登場したら、その瞬間にそれはもう刺し子ではないのでね。

西洋の仕組みの中で、西洋の手法で守るのはそれほど難しくないのかもしれません。西洋の価値観の中で日本の当たり前を守ろうとしているから、とんでもないことになっているんだろうと思います。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 14, 2024 at 08:45AM

It has been a great time in Bennington offering Sashiko Workshop to Artists, and learning Art from the Artists. [What is Art?] is a question we probably shouldn’t jump into on SNS – but it is so profound to meet actual Artists, and learn from their way of approaching & thinking. Sashiko has become something very different from what I know in non-Japanese language. On SNS (mainly on FB), people “appreciate” Sashiko the way they feel comfortable. For those, defining what they do as “Art” and “celebrating their creativity” is more important than the voice from the origin. It is probably one way to approach the Art. Instead of “What is Sashiko”, they celebrate “how it looks”

I sometimes feel very frustrated, or “Sad”, in observing a discussion on SNS focusing on only how it looks. A critique against the celebration of “beauty” may be a fundamental taboo in (western) Art… for that, I may be a glitch in a trend of Sashiko being Art. The fact I speak English is like an “accident” that the big flow didn’t expect. Sashiko would have been “Art” without Japanese philosophy to be preserved as “Art”, and again, I may be a stone to prevent its smooth transition.

It is NOT me who defines what Sashiko is. All I do is to share the perspective from the one who keeps stitching, and receives stories from those actually stitching. What is Art for you? Can/Shoul “Art” redefine someone’s identity?





今週末のワークショップは、ある大学の芸術学部の教授の方に招待頂く形で実現しました。受講下さったのは芸術学部の生徒さんの一部と、芸術学部の先生方が中心で、つまりは「芸術を生業にする&しようとしている方々」に刺し子をお伝えするというとても貴重な時間となりました。

「刺し子はアートか?」という問いへの絶対的な結論は持ち合わせていませんが、こうしてアーティストと呼ばれる方々に刺し子を伝え、思いを伺うことはとてもとても良い機会になりました。ふと思ったのは、もしかしたら私は、刺し子が(西洋の世界)でアートになるという流れの中に偶然に生まれた歪みなのかもしれないということです。私に英語で情報発信するという能力がなかったら、インターネットがなかったら、刺し子はもっと楽にアートになり日本にも逆輸入という形で、本来の姿とは違った形で認識されていたのかもしれません。

ただこれは「アートは正しい」という大前提があっての話なのですが、私の刺し子への思いが求められていない(邪魔者である)ことはあるんだろうなと。同時にアーティストの方々がそれも含めて刺し子の本質を学びたいと思って下さるわけで、その偶然が必然であるのかもと思ったり。

沢山考える週末になりました。私がすることは変わりません。アートだろうが何だろうが、私の刺し子は刺し子であり続けるので。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 09, 2024 at 08:54AM

Whew. A lot of writing & reading in English for non-native for a day. I really appreciate those who shared your time & wisdom here. Your comments encouraged me, educated me, and most importantly “clarified” the tough challenge I am going through.

I used the word “Cultural Appropriation” in the last 2 posts, but the context is not accusing someone of “Appropriating the Culture”. It is about the reaction I receive. Some people get triggered by just catching the word C/A, assuming what should be written, then attacking others to defend themselves. It is what is happening on FB Page & Youtube Channel, and it happened here on IG. (Thanks to you, it is less hostile, but still numbers of comments WITHOUT even reading).

Once they watch the video, they will find out what my message is all about. Some actually did (appreciated), and changed the tension in their comment. That’s all I ask – acknowledgement. However, unfortunately, making them read/watch is the most difficult challenge – and those who do not read/watch say C/A is nonsense.

So… it probably concludes one thing for this account. C/A exists, but not based on age, gender, race… or cultural background. A culture will be appropriated (or erased, overpainted, twisted) by those who aren’t open for any learning. C/A itself is a more complicated issue – but we aren’t even there yet. Some followed me after the post (thank you!), yet 2x unfollowed. It also clarifies that the C/A on the photo will make people uncomfortable. We all agree here, without listening/reading, no learning happens.

After so much pain, my message has become crystal clear & simple. It is “Acknowledgement”. You enjoying “Sashiko” isn’t C/A to me. I hope the reactions for these posts clarify what I am going through in Sashiko, and what I define as issues in C/A.





今回の一連の投稿、いい意味で勉強になりました。社会実験と言っても良い程に。「文化の盗用」という言葉に無条件で反応する人の多いこと。「人を騙すなんて良くない」という内容のメッセージの中の「騙す」という言葉に反応して、「お前は人を騙しているのか!」と糾弾される感じです。まずは書かれていることを読んで欲しいのですが、「読まないでもわかる」的な距離の詰め方で。とんでもない社会です。そこでどう刺し子を、自分自身を守っていくか。そりゃね、なんでもかんでも刺し子になりますよ。結論を決めつける人に文脈は読めないもの。頭が良い悪いの問題じゃなく完全に想像力の欠如。つまりは「意識」の問題なのです。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 08, 2024 at 08:53PM

I have Never said, and I will Never say that non-Japanese practicing Sashiko is painful to me. That being said, if you think C/A is a real issue, then please don’t worry about it too much & enjoy Sashiko as you do now. Please educate me if I say something ignorant. If you think C/A is nonsense, then educate yourself by learning from others who speak up. I am NOT the one who can educate you about CA as I am still on the side who need to learn C/A as a real issue.

I will be honest. I used to be one of those who think Cultural Appropriation is Bul_ s__t. So, I am NOT accusing non-Japanese people of enjoying Sashiko at all. I am accusing those who simplify the Core of the culture for their profit & convenience. If one just enjoys Sashiko, then I have no problem. If one starts teaching others as if they are a “true master” of Sashiko without even proper commitment, then it is a problem.

I have to admit that I am sometimes ashamed by reading others’ comments/posts with a good understanding on C/A. At the same time, in an honest feeling, some concepts of C/A still don’t sit well with me. I realize the reason why I do not fully “feel” the issue is because of me being a Japanese who was born in Japan. A privileged side. I haven’t been through the pain to feel C/A as my own issue. So, my honest writing here is NOT a statement to minimize the significance of C/A. I am sharing that I am still in the process of learning it.

I hope you enjoy a variety of reactions in my posts/videos. I can tell some are just reacting to the word C/A without even exploring what I convey. That’s what we have to fight against – regardless if we agree or disagree with C/A, the true problem is those who minimize/ignore the issue. We need both the Sun and Moon for Eclipse. They are different, but they both indeed “Exist”. Thank you for all of your input here. All I want is acknowledgement that “it exists”. (It was nice to see the comment from the other side).





久々に面倒なことに巻き込まれた(あるいは結果的には嗾けたのか?)ので、少々英語の分量が大きくなります。嗾けたと表現したのには理由があって、冗談かと思うほどの面白コメントを頂きました。冗談であって欲しいけど、でも本気でそう思っている人も多くいるのが事実です。どのコメントかは次回の配信でご紹介しますね。自分のアカウントで「あっちいけ」って言われたには苦笑しかないです(笑)

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 08, 2024 at 09:12AM

I have an interesting suggestion to learn how our preconceptions overwrite the message. This example may help you to understand what I am going through as “challenges/pain” in sharing what Sashiko really is. It can be time-consuming, so only when you have time. Please go to my Youtube Channel (https://www.youtube.com/sashico), then find the video titled [Sashiko and Cultural Appropriation]. Please watch the video first, and then read 100+ comments on the video. We can find 2 extreme comments there: (1) sharing their Appreciation & (2) attacking the concept of Appropriation. My goal is to be a bridge between Appropriation to Appreciation. However, it is so difficult to navigate those who ignore the message itself & get aggressive by just finding the word “Cultural Appropriation”.

The video’s conclusion is “Please don’t worry about C/A in Sashiko Too much”. Isn’t it interesting to have so many angry comments? This explains 2 of my experiences. (1) Some People read only what they want to read instead of what is really written & (2) Don’t worry about C/A in Sashiko if you worry about it. Please worry about C/A if you think the C/A is nonsense.

All I ask is “to acknowledge the upstream”. However, unfortunately, there are quite many who “react” to the word/concept itself without stopping their “intelligence” instead of listening to others. My mission is completed when Sashiko is introduced to people like you here – as Sashiko will keep its form with your continuous learning. Again, unfortunately, the majority of people try to change the shape of culture (let’s say Circle) to fit their comfortable form (Square). This type of discussion wasn’t the initial purpose of this video – but it is quite insightful.





英語圏では毎日色々あり、書きたいことが溜まってきたので、英語でのウダウダを間に挟みます。運針会の紹介は今後も続けていきます。#運針会友達 というタグで見られるようにするので、見逃した方はそちらを参照下さい。

日々思いを発信していると、様々な反応を頂きます。全ての人に賛同して頂けるとは思ってないし、議論も、その結果の不一致も全然ありです。それを否定すると文化じゃないし。ただ、文句を言うなら書いてあることを読む、動画は最後まで見る…っていう当たり前をしっかりして欲しいのです。その当たり前をしていない人がどれだけ多いことか。「お味噌汁は出汁が大事」と言う動画に対して、「出汁の重要性を語らないとは何事だ!」と言われてる感じ。いや、語ってますやん…。動画のタイトルが「お味噌汁に出汁は必要?」という疑問系だからといって結論を勝手に推測して自分の正義を押し付ける人が多いこと。厳密に言えば、みんな同じ角度から物事を見ているのにね…(笑)それを自分で気がつけないから問題になる。

#Sashiko #刺し子


via IFTTT

April 05, 2024 at 07:28PM

I am confident in what I teach & share regarding Sashiko. It means that I am very aware of what I can & cannot teach, even if it is categorized as Sashiko. Sashiko is simple yet very deep & profound. “Kogin” is a category of Sashiko that I admire. We use different needles (also threads & fabric) to fully enjoy Kogin, and we can find many stories to explain why we do so. It is my dream that one day I will be a bridge of Kogin masters in Japan & those who wish to learn Kogin in English.

Different Tools & Stories behind, yet the same “Form” can work. Shioriko (@shi.ori.ko) taught me that the same Form of our Sashiko can be applied to Kogin and other types of Sashiko, and it can improve their experience in stitching. She has been very humble for years… yet I believe she is the one who can bridge many kinds of Sashiko. Her work also indicate the possibility of Sashiko while respecting & acknowledging the principal of this hand-stitching culture in Japan – so called Sashiko.





一言に「刺し子」と言っても、その種類は多岐に渡ります。それぞれの地域に特産品があるように。それぞれの記憶に家庭の味があるように。刺し子の本質は日常だからこそ、正解とか間違いとかで線引きをするのではなく、それぞれの刺し子を楽しみ親しんで欲しいなと思うのです。私は過去に背負った荷物が大きすぎて新しいことに挑戦することが苦手です。食わず嫌いというか…フレンチ料理よりも味噌汁とお漬物とご飯が一番だと思ってしまうようなものです。逆も然りでフレンチに慣れ親しんだ方はお味噌汁とお漬物は新鮮でしょうし。でも両方美味しい料理です。大切な文化です。私にとっての刺し子のフレンチが「こぎん刺し」です。ここ数年の間に何回か試みたことはあるのですが、どうも…上手くいかない(笑)実のところ、運針会以前は「全く違うものだから」と試したことすらなかったのです。

運針会にご参加頂いたしおりこさん(@shi.ori.ko) は、フレンチとお味噌汁を融合させるような方だと思っています。「こぎん刺し」も「(私達が日々している)刺し子」もとても上手で、とても高いレベルで融合して作品を作られています。前回の日本帰国で作品を拝見したり(頂いたり)して、ため息が出るほどの素敵なこぎん刺しでした。

運針会でご縁を頂いたのですが、その出会いは食わず嫌いの私にとって、とても素敵な刺激になっています。また私がお伝えする運針は「こぎん刺し」でも役に立つとのことで、どれだけ違いがあっても本質のところでは一緒なのかもなぁと日々勉強させて頂いています。

「知らないことは教えない」という信念に基づいて活動をしている為、私がこぎん刺しを教える日はまず来ません。でも、日本で「こぎん刺し」と真摯に向き合っている人々の声は英語にする必要があると思っていて、いつかご協力を頂く形で(私が橋渡し役になることで)、こぎん刺しの魅力もお伝えできたらなと思っています。

運針会を通してのご縁で、過去と未来が繋がり、そしてその未来の裾野もどんどんと広がっています。それってとても素敵で、貴重で、でも日本的な考えなのかもしれないなと思うようになりました。日々の私の思いも文章と写真で、日本語の手書きの美しさと共に残して下さっています (@shi.mojirenn)。感謝してもしきれない。期待頂いているのも承知しているので、そのご期待に応えられるように頑張っていこうと襟を正す日々でございます!

#Sashiko #刺し子 #Kogin #こぎん刺し


via IFTTT

April 04, 2024 at 04:38PM

There is no such a thing as “Right Sashiko” or “Wrong Sashiko”. However, there is the “Classic Way” of Sashiko, which we can find from Books/Documents published 50~60 years ago. We may call it “Traditional”, but it doesn’t mean “old” or “in the Past”. Unfortunately, the line of this “Classic Way” is very slim as very few people kept themselves on it. Japan went through so many changes, and we lost our ways to preserve something important.

I am fortunate to have Reiko (@sashiko.reisaian) as a friend/teacher whom we can ask for wisdom. In her childhood, she learned Sashiko from those “legendary” artisans who established the Classic. She is actively stitching & humble to learn something new (I met her through my class). She was already skilled when I met her, yet she is applying for Unshin & being part of our future of Sashiko.

What she does will surprise the world. It is so unfair that a person like her isn’t well-known because of the language barrier. My mission is to bridge Classic to Future in a simplified Sashiko introduced in English.

When Sashiko becomes the Art form, I hope Sashiko Artists like Reiko will lead the scene. I am confident in my words & actions as someone like her listens to me. She ensures my stories are real.





毎回、あたかも刺し子の専門家のような口調で文章を書いていますが、長い歴史の中では私はまだまだひよっこです。正直な所、不安なことも多々あります。刺し子には絶対的な正解がないので「間違っているかどうか」という不安は少ないのですが、「刺し子の諸先輩方の心意気から遠く離れて暴走していないか」という畏れは常にあるのです。だからこそ、毎週の日本語での配信を通して、「好き勝手言ってるけど芯はぶれていないこと」を日本の皆様に確認して頂いているのだろうと思います。

運針会でご縁を頂いた方の中には、私よりもずっと刺し子歴の長い方もいらっしゃいます。それでも私の身の上を知りつつ、運針を学ぼうとして下さった方々です。私なんかよりももっともっと世界に知られるべき人達です。技術は勿論、刺し子への向き合い方、表現方法…私が学ぶべきことであり、また美術としての刺し子を担う諸先輩方でもあります。

昨日の投稿で、「無私の刺し子の対になるもの」と表現した刺し子、つまり表現者としての刺し子です。無私の刺し子が過去の本質的な刺し子だとすると、有私の刺し子は刺し子の未来です。日本国外で中途半端に「アートだから何をしてもいい」なんて恥知らずな言動をする人の認知度が上がる前に、こうして表現としての刺し子と長年向き合っている人の刺し子を知ってほしいと願うのです。

玲子さん(@sashiko.reisaian)はその中の一人で、英語圏でもっともっと知られるべき存在だと思っています。玲子さんみたいな方が紹介されない刺し子業界は…歪(いびつ)です。刺し子には答えはありませんが、王道的なものは存在するし、その王道の系統を継いでいらっしゃる大変貴重な智慧を持つ方です。

(無私の概念がある為)刺し子=美術ではありませんが、刺し子は美術品になりえます。そんな方も運針会のご縁の中で繋がることができています。是非、彼女の作品を見て欲しい。刺し子の諸先輩方への敬意を含んだ刺し子の未来がここにあるんだろうと思っています。

#Sashiko #刺し子 #運針会


via IFTTT